◆基礎工事の種類って?◆
基礎には様々な工法がありますが、阪神淡路大震災以後は「ベタ基礎」が
主流になっています。軟弱地盤などの場合には、さらに地盤改良や杭打ちが
してあれば、さらに安心です。
【布基礎】 建物の土台を支える逆T字型の鉄筋コンクリートのこと。
大体は幅12〜15cm、高さ45〜60cmくらいの直方体の形状をしている。
従来は、布基礎工法は木造家屋では最も多く使われていた。
古い家屋の場合は、鉄筋が入っていない場合もある。
【ベタ基礎】 床下の敷地全体を鉄筋コンクリート造の下地で施工し、布基礎よりも
堅固にしたもの。地盤上の鉄筋コンクリート全面で家屋を支えるので、
地震などの衝撃を地盤へ逃がすのに効果的といわれる。
最近の新築住宅はほとんどがこの工法。
【逆ベタ基礎】 ベタ基礎を逆にした工法。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の建物に使われる
場合が多い。手間と費用がかかるため主流ではないが、木造家屋にも使われ
る場合もある。
<逆ベタ基礎の写真>・・ご購入のお手伝いをした北区K様の工事現場
ご相談はこちら!⇒【ご来所相談】
電話、FAXによるお問合わせ⇒TEL075-495-3464 FAX075-495-7833